社労士と行政書士のダブル受験体験記

2023年に合格を目指すブログです。

国民年金法、 脱退一次金

これからブログでも過去問の分かりづらい点をアウトプットしながら共有していきたいと思います。

 

脱退一時金とは短期在留の外国人が出国した時に支払われるお金のこと

 

脱退一時金の支給要件、すべてを満たす必要がある

1 保険料納付済み 期間等の月数が6ヶ月以上あること

2 日本国籍を有しないこと

3 被保険者でないこと

4 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていないこと

 

次のいずれかに該当するときは脱退一時金の支給を請求できない

1 日本国内に住所を有するとき

2、 障害基礎年金 その他政令で定める給付の受給権を有したことがある時

3, 最後に被保険者の資格を喪失した日から起算して二年を経過してる時

社労士試験 現在の進捗

1月に決めた計画の通り、何とか進められています。現在は5章の学習中です。

 

今回は、テキストの読み込みと過去問の進め方で気づいた点を共有します。

 

テキストは初見だとなかなか頭に入らないことが多いです。そこで、過去問を解きながら該当箇所をテキストで確認すれば一石二鳥です。

 

実際の出題を見てからその答えを見にいく方法は理にかなっています。

 

『「自分で稼ぐ力」を身につける本』の著者の伊藤健太氏によれば、「自分で稼ぐ力」が強い人はゴールから始めるとのことです。

 

勉強を進めていて、覚える量が膨大だと改めて感じました。合格率の低さがその大変さを物語っている気がします。

 

社労士試験 学習の進捗

今年もよろしくお願いします。

社労士試験が8月第4日曜なので、8ヶ月を切っていることに気づきました。年が明けると残り期間が少なく感じます。

 

社労士の学習進捗ですが、

1章2章の過去問まで終わりましたので、当初の目標を何とか達成です。

 

学習の進め方を少し修正しました。

1.スマホの社労士アプリで問題を一通り解く

2.解説テキストを読み、内容を理解する

3.過去問で細かい論点を確認する

補足.YouTubeでインプットを適時行う

 

上記の進め方で理解が深まりました。今後の予定は以下の通りです。

 

第1フェーズ GWまでに10章までのテキスト読破、過去問を終える、2週間で1章ペース

〜1月15日 3章

〜1月29日 4章

〜2月12日 5章

〜2月26日 6章

〜3月12日 7章

〜3月26日 8章

〜4月 9日 9章

〜4月23日 10章

 

第2フェーズ 7月中旬までに過去問をもう1周と1問1答の問題集を始め、できれば2周する

〜5月 7日 1〜5章、1問1答

〜5月21日 6章、1問1答

〜6月 4日 7章、1問1答

〜6月18日 8章、1問1答

〜7月 2日 9章、1問1答

〜7月16日 10章、1問1答

 

第3フェーズ 7月30日に模擬テスト第1回で合格点を取れるように総復習する

〜7月30日 総復習、模擬テスト第1回

 

第4フェーズ 最後の仕上げ、試験直前に模擬テスト第2回で全ての科目で合格点かつ合計点で75点以上

 

〜8月26日 総復習、模擬テスト第2回

8月27日 試験本番

 

本番までの予定を立ててみると意外とタイトなことが分かりました。GWとお盆を予備日として余裕を持って進められればと考えています。

社労士テキスト購入と目標設定


f:id:ykactor7:20221217164703j:image

 

ユーキャンの残りのテキストを買いました。ざっと目を通しましたが、かなりのボリュームです。

 

来年の8月が試験、5月の連休までには一回りしておきたいので、

 

そう考えたときの目標設定です。

今日〜年始 1章、2章

1月 3章、4章

2月 5章、6章

3月 7章、8章

4月 9章、10章

連休 予備日

 

次に、進め方ですが、

1.速習レッスンでインプット

2.速習レッスンの単元テスト

3.速習レッスンの振り返り

4.過去&予想問題集

5.これだけ!1問1答集

2週間を目安に1単元回していきます。

 

平日は休日の5分の1程度しかできないので、2週間で述べ6日程度の学習時間と考えて配分を決めていきます。

 

この勉強にかかりっきりになるのではなく、生活と両立させていきたいと思います。

 

 

社労士テキストの目標設定

テキストの問題演習の目標設定をします。

はじめてレッスン

平日  1日1単元

土日祝 1日5単元

 

速習レッスン

1問1答

過去予想問題集

 

いずれかのテキストを購入し、

平日  1日1単元

土日祝 1日5単元

を目標に進めます。

 

はじめてレッスンですが、

1.労働基準法

2.労働安全衛生法

3.労働者災害補償保険

4.雇用保険法

5.労働保険徴収法

8.国民年金

は1、2回問題演習しています。まだ答えが出てこないレベルですが、年明けにはマスターしたいです。

 

最近の学習状況

仕事が忙しくなかなか学習が進められていません。 テキスト読んでいてもなかなか覚えられていないのが現状です。。

 

そこで問題から先に解くように したいと思います。 分からない問題をテキスト調べて覚えていきます。

 

先ほど Twitter で活動量を増やす必要性を話しましたが、 1日何問と目標を決めて活動量を増やしていきたいと思います。

 

https://twitter.com/ohanamanga087/status/1601160274123591680?t=WigTG_f1RMT4LUSG6DICwg&s=19

五感を使った勉強

テキストを読むだけでなく、YouTube の音声でも 勉強しています。

 

聞き流し社労士試験というYouTube チャンネルを活用して、苦手な分野の対策をすすめています。

 

言葉を書いて覚えるのも効果的です。

 

音楽に合わせて覚えたり、体を動かしながら覚えたりと、 楽しみながらインプットするのも大切なのかなと思います。

 

あと問題演習から覚えるのも一つの手です。

 

答えを探しながらテキストをみるというのもただ漠然と見ているよりもポイントがわかりやすいです。

 

思いつく限りの勉強法をあげてみました。 参考になれば幸いです。